EM生ごみ発酵堆肥
毎日たくさん出る生ごみを利用して、無農薬栽培のための堆肥をつくってみませんか?
1.用意するもの

生ごみ堆肥をつくる専用バケツのほか、いろいろな種類や大きさのタッパーがホームセンターや100円ショップで販売されています。空気に触れることが多いと良く発酵しない場合があるため、しっかり密閉できる容器を選んでください。
・生ごみ◆入れないほうが良いもの
・水切りしていない生ごみ ・腐敗した生ごみ ・ペットのふん
◆意外だけどOK
・塩分の多いもの ・卵のから ・カニがら(砕いて入れる)

・水切りしていない生ごみ ・腐敗した生ごみ ・ペットのふん
・たばこの吸いがら ・つまようじ
◆意外だけどOK
・塩分の多いもの ・卵のから ・カニがら(砕いて入れる)


2.バケツの底には、四つ折にした新聞紙を敷きましょう。水分を調整して、澄んだ発酵液になります。

3.初期発酵をスムーズにするため、底に敷いた新聞紙の上にEMボカシを軽くまき、そして、細かく切った生ごみを、ぬらさないようにバケツに入れます。


5.生ごみが空気にふれる面を少なくするため、中フタをします。(新聞紙やビニール等で代用OK。堆肥として土と混ぜる際、新聞紙も一緒に入れられます。)

6.バケツのふたはしっかり閉めましょう。(空気に多く触れると、しっかり発酵しない場合があります。)

7.EM生ごみ堆肥の容器の底にたまった液を『EM生ごみ発酵液』と呼びます。発酵液は、溜めたままにすると腐敗しますのでこまめに抜きます。

8.生ごみが容器の8分目になったらしっかりフタをして、直射日光のあたらない場所で1〜2週間熟成させます。(気温が高めの時は、早めに処理します。)

9.ぬか漬けのような匂いになれば成功!
さあ、EM生ごみ堆肥を使って花や野菜を育てよう♪


1.生ごみは水にぬれないように処理します。水分が多い場合は、新聞紙等の上で、少し乾燥させると失敗しにくいです。その日のうちに処理するのがオススメ。

2.タッパーに生ごみを入れ、生ごみの量の2/3から同量のEMボカシを入れ、良く混ぜます。

3.このとき、キッチンバサミなとで生ごみを小さく切るとEMボカシと生ごみが良く混ざり、より発酵しやすくなります。

4.生ごみとEMボカシを入れる度に、しっかりフタをして密閉します。

5.白いカビが生えても大丈夫。

6.タッパーがいっぱいになったら、フタをして、熟成させます。

7.2週間〜1か月ほど経過後、いやなニオイがしなければ成功です!土の量の1/4ほどを混ぜて使います。
