水やりで失敗しない!EM Garden活用術
「家庭菜園は水やりがむずかしい」とよく言われます。
水が少なければ苗はしおれ、多すぎれば根が傷んでしまう...
これが初心者が最初につまずきやすいポイント。
そこで頼りにな……
暮らしの中で土に触れていると、ふと気づくことがあります。
それは、人間と自然とのつながりの深さ。
人と植物の体はまるで違うようでいて、実はとても似たしくみを持っています。
たとえば、人の健康を支える「腸内細菌」が注目されていますが、 植物の健康もまた、土の中の微生物によって支えられているんです。
自然がつくり出すこのしくみをのぞいてみると、きっと思いがけない発見と感動があります。
人と植物の体の構造は、まるで内と外がひっくり返ったよう。
人間の腸のような役割を果たしているのが、植物の周りにある“土”なんです。
植物の体の中には、人のような「消化器」はありません。
でも、ちゃんと栄養を取り入れて育っていますよね。
その秘密は、根っこと、その周りにいる微生物たちにあります。
微生物が土の中の有機物を、植物が吸いやすい形に変えてくれる。
だからこそ、植物は根から必要な栄養を吸収できるんです。
植物の根の周りには「根圏微生物」と呼ばれるたくさんの微生物が住んでいます。
たとえば――
反対に、腐敗菌や病原菌が増えすぎると、植物は病気になってしまいます。
だからこそ、いろんな微生物が安心して住める環境を整えてあげることが大切。
根っこと微生物がうまく共生できると、植物はとても健やかに育ってくれます。
自然の中で土と向き合う時間は、心も整えてくれる特別なひとときです。
微生物たちの小さな働きに目を向けてみると、 野菜の一つひとつがぐっと身近に感じられるようになります。
手の中の土を育てながら、私たち自身もまた、 自然に寄り添い、育てられているのかもしれません。
さあ、あなたも家庭菜園、はじめてみませんか?
小さな一歩から、毎日がちょっと楽しく、ちょっと豊かになりますように。
土の中で起きている小さな世界を想像しながら、家庭菜園をもっと楽しんでくださいね♪