Q.「EMボカシ」とは何ですか?
EMボカシとは米ぬかや油カス、魚カスなどの有機物を、EMに含まれる乳酸菌や酵母菌を使って嫌気発酵(酸素の少ない状態で発酵させること)させた肥料です。発酵した有機物は作物に吸収されやすくなります。 ……
EMボカシとは米ぬかや油カス、魚カスなどの有機物を、EMに含まれる乳酸菌や酵母菌を使って嫌気発酵(酸素の少ない状態で発酵させること)させた肥料です。発酵した有機物は作物に吸収されやすくなります。 ……
EMとは「有用微生物群(Effective Microorganisms)」の頭文字をとったもので、「EM菌」という単一の菌がいるのではなく、いくつかの種類の有用な微生物たちの集まりのことです。
これは、EMの開発者である比嘉照夫教授が提唱する、土壌の微生物相による分類です。 腐敗型土壌:化学肥料や農薬が多く使われ、腐敗に関わる微生物が優占している土壌です。土壌微生物の多様性が低いと……
どちらも有機物が微生物によって分解される過程ですが、結果が異なります。 腐敗は、主に嫌気的な(酸素が少ない)環境で、特定の微生物(腐敗菌)が有機物を分解する際に、悪臭を伴う有害な物質を作り出……
有機農法は、化学的に合成された肥料や農薬を使わずに、たい肥や有機物など自然由来のものを使って土づくりや作物を育てる方法です。 化学肥料は、工場で化学的に合成された成分(窒素、リン、カリウムな……
土壌生物多様性活性値は、土の中にどれだけ多様な微生物や小さな生物がいて、活発に活動しているかを示す一つの指標です。
この数値が高いほど、土壌の微生物が豊かで多様であると考えられます。
化……
微生物相とは、特定の場所に生息する微生物の種類と構成、つまりどんな微生物がどのくらいいるかという集まりのことを指します。このテキストでは、主に土壌にどのような種類の微生物がいるか、そのバランスがどう……
共生とは、種類の異なる生き物が一緒に生活し、互いに影響を与え合う関係のことです。このテキストでは、人と腸内細菌、作物と土壌微生物のように、一方が一方から一方的に利益を得るだけでなく、お互いに助け合っ……
微生物は、私たちの身の回りや土の中など、様々な場所にいるとても小さな生き物です。
目には見えませんが、人や植物、土など、多くのものと共生しています。
特に、腸内や皮膚、土壌の中にいる微……